趣味の電気工作

怪しげな改造、改良と称しての破壊など、気まぐれに電気工作で遊ぶページ

新富士G'zライトの500GS化


新富士バーナーより発売されているG’zというライト。
単4電池一本で5mmLED1灯を駆動する、今となっては地味なライト。

 LEDのライトが世に普及し始めた頃には、まだ乾電池1本で光る物が珍しく、値段も千円台と比較的安価なので普段から惜しげもなく使うにはもってこいのライトでした。
 今や昇圧回路内臓のライトも珍しくなく、電池1本でこれよりはるかに明るいライトは山ほど売り出されているが、無骨なボディでガンガン使え、明るさと引き換えに長いランタイムを目指し、マーカーや常夜灯のように絶えず点灯しておく実用的なライトとして、実はいまだにお気に入りであったりします。



(電池は新品です。)

今どきあり得ん・・・と言うほど暗い
足元を照らすのもやっと。
せめてもう少し明るくなってくれれば・・・。

中身をそっくり入れ替えてしまえば確かに明るくなるのだが、できればこの長いランタイムのコンバータを生かして玉(LED)だけを交換してみたい。



ヘッドはプラスチック、基板とヘッドは接着されている。
以前、無理やりこじって分解するのに失敗して基板上のパーツがもげた事があったので今回は慎重に、出来るだけ穏便に分解に挑む。

接着剤を溶かして分解しようと、ヘッドをアルコールに漬け込みました。
途中、これが何なのか理解していなかった嫁にぶちまけられるというハプニングもあったが、何とか無事に二晩ほど漬け込んだ。


さあこれで簡単に分解が出来るでしょう!

おりょ?


全然溶けておりません。

エポキシ系か?



結局はカッターの刃でこじることになりました。

結構無理やりこじったので勢いあまってLEDの足がひん曲がっております。

基板をよく観察すると、写真手前に部品がまばらな部分がある。
要はこの辺りから刃を入れれば過去の失敗が防げたのか・・・。



基本に忠実に、半田をしっかり除去してから新しいLEDの取り付けにかかります。

使う玉(LED)は日亜の誇る500GS。


ちょ、ちょっと、これに500GSですかい?
まだ500CSも余っているというのに。
いくらなんでもそれは、野良猫にモ○プチ食わすようなモンでないかい?


いや!この長いランタイムのコンバータで、最大限の明かるさをひり出すには容赦はいらん!
あるときに使わねば、それこそ500CSの二の舞ではないか。
少々暗くても構わん!



ところがです・・・。



かなり明るい!

中心がずれているのは仮組み立てなので。まだセンター出ししていません。

正直これには驚きました。

500GSの特徴か、中心が青白く、周りに黄色い光が広がる。
画像では判りにくいが中心の青白く最も明るい部分を囲むように黄色く細い輪が出来る。
さすが順電圧が低い500GS、かなり高効率。


FENIXのE1に迫る明るさではないか?


左がG'z、右がFENIXのE1。

E1のリフレクターは無加工なので中心照度は高く、周りに大きく輪が出来る。どちらも青白い。

 

中心照度(遠射性能)は鏡面リフレクターのあるE1にはかなわないものの、全体の光量はほとんど引けをとらない。
しかもこの状態、G'zの方はリフレクターがほとんど機能していない状態にもかかわらずである。

つまり、工夫次第でこのLED換装G'zライトはさらに使いやすくなりそうだ。
ある意味有効なMODだったといえる。


改めて500GSの威力を垣間見た気がする。
もっと進化したLEDが出たときに備えて、分解しやすいように組み立てておかねば・・・。



趣味の部屋に戻る

TOP

inserted by FC2 system