趣味の木工

趣味と実益を兼ねた木工作業の数々

ウクレレ(キット)を作る!


ウクレレの製作依頼が来ました。
言うまでもなくしぶーのはウクレレビルダーでもなんでもなく、台所でちまちまと木工を楽しむ程度。



果たしてまともなウクレレが作れるのか!?



という心配は全くなく、製作はこのようなキットを使いました。

世の中には色々なウクレレキットがあるが、その中でも初歩的な物でボディはほとんど完成している。
ボディは分厚い合板、学校などの教育工作向きで完成品の音色はお世辞にもよいとは言えない。

たまたまこのようなキットが余っており、せっかくなので作って欲しいという依頼だった。
完成品は演奏するのではなくディスプレイ用として飾るのみということだったので、面白半分で作ってみることにしました。




出来るだけ派手に、突拍子のないで!




ネックはあり溝でもなくダボでもなく、ただ貼り付けるというだけの単純構造。

ボディの上部のカーブにあわせてあった。
低コストの割には手間がかかっているな。



このようなキットでまず行う作業はセンター出し
左右対称の楽器の製作では不可欠な作業。
実を言うと普通に売られている楽器でもセンターがずれていることもある。
(バイオリンのように強い張力で弦が張られている楽器では、長年の使用でネックが曲がってくることもよくある。一度はずして付け直すなどの修理をして甦る。)

付属の説明書には寸法の測り方が丁寧に書かれていたが、面倒なので出来るだけ簡略化しました。
紙をあてて型を写し取り、線が重なるように二つ折りにしました。



指板の面とボディの面は平面でなければならない。
ギターではここに仕込み角がつけられていることもある。
その場合には指板は平面ではなく、高音部の裏面が斜めになっていなければならない。

 

平面と中心線をあわせると裏の中心線とネックの中心が狂う。
初心者向けキットなのでまあそのへんの精度は良しとしましょう。




いよいよネックとボディの接着。


このキットでは単なる貼り付けだが、それでも緊張する。
もっとも強固につけなければならない場所で、一度失敗すれば修正はできない。

接着剤をはみ出るほどつけて圧着、はみ出た部分は乾かぬうちにふき取って固定。

クランプがないのでガムテープで。




翌日ネックがきちんと真っ直ぐについているのを確認したら指板を接着。

普通はネックの形成を先に行い、指板を最後につける。
(ネックを削る時に楽器を伏せて置くからね。)

 

表板と横板がはがれていたので貼り付けました。




乾いた後、ネックはほとんど出来ていたのでヤスリで形を整え、ヘッドの欠けた部分があったのでパテで補修。

 

本来ウクレレビルダーにとってこのネックの形や仕上げは特に念入りに行うところ。
ミュージシャンが最初に触るところでもあり、その持ちやすさや手触りなどのフィーリングがとても大切。




いよいよブリッジの位置決め。

というより、指板やネックを組む時にすべて採寸されているべきなんだが・・・。
指板上の12フレットまでの距離を2倍した位置にします。
厳密には「弦を押さえる張力や弦の太さを考慮して平均率がきれいに響く場所」にするべきなのだが、面倒なので説明書通りに。




試しに弦を張って眺め実習。

このブリッジはプラスチック製でビス止めされる。
ある意味、位置を間違ってもビス穴を開けなおせば修正が効く。



白木の状態で演奏してみようと思ったが、なんとこのキットに上駒が入っていなかった


ゼロフレット仕様www!

パーツの欠品は実はよくあることなので驚きません。
ペグが足りなければ困るが上駒くらい自分で作りますとも。




サンドペーパーで表面を均していよいよ塗装工程へ。


下地塗料を塗ると木目が浮き立ってくる。
このネックは樫の木か?



塗っては乾かしを繰り返します。


どうせ削るので思う存分厚塗りしてからと思ったが、削る段階になって苦労した。

 

やはり面倒でも、薄塗りと削りを繰り返して時間をかけたほうが楽だと思った。




いよいよスプレー塗装。

外に特設会場を作りました。

今回のこのウクレレ製作は、将来的に白いウクレレを作りたいと思ったので、その塗装の予行演習も兼ねていた。

ぷしーーー。

夜中に家の前でウクレレをスプレーしている。
実はそんな光景は今回が初めてではないのだが、実に不審者バリバリである。
おまけに今は真冬でかなり寒い。
そして寒い分だけ塗料の乾きも遅い。






いつもの台所で特設室内塗装ブースを作りました。

大きくマスキングしてそこを背景に狙って塗装します。
スプレー塗料は空中で乾いてしまうので、少し離れれば飛び散ることはない。



そう思っていたのだが・・・。




なるほど判ったことは、下地の処理が不十分な凹凸がかなりシビアに出てしまうことと、木目を見えなくするには結構厚く塗装する必要がある。

 
2回の薄塗りだと微妙に凹凸や木目が見える。

現行品でも白やカラフルな色のウクレレは売られている。
しかし残念ながら、どうしても色モノとして作られているのでサウンド面で今一つのものが多い。
ウクレレがカラフルなのは特に抵抗はなく、そのくらいの洒落があってもいいと思うのだが、せっかくならば音のいい楽器がいい。

しかし白い塗装を選んだ場合には音響的に多少不利になるのを覚悟しなければならない。






さて、この特設室内塗装ブースはすこぶる快適。

 

室内で温かいので乾燥も速く、匂いさえ気にしなければ作業もはかどる。
その匂いがすごいんだが。




完成した白ウクレレ。

下地塗装から上塗りまでラッカー系の塗料を使ったので、ちゃんと市販されているウクレレによくある化学バナナの匂いがする。
(ラッカー特有の甘ったるい匂い。)



なかなかよいではないか。
これでまともな音がすればなおよい。
するわけないか。







じつはこの白い塗装はほんの下塗りに過ぎない。







この後、本塗りが待っている。







そのとは、








GOLD!

ムラにならないように、少しずつ重ね塗りをしていきます。




ここである意味大失敗

金色の塗料は真鍮の粉などの粒子が入っている(たしかそのはず)のだが、その粒子が細かいらしく部屋中に飛び散るのだ。
かなり離れた所まできらきらと粒子が積もっていたおかげで、この後台所中の大掃除を余儀なくされた。




教訓。
金の塗料は絶対外で使うべし!

普通塗装は外でやるべきだろ。




しかしこの金塗料、なかなかきれいに仕上がり、メタリックなウクレレになりました。

 

うわああああ、趣味悪りぃ・・・




弦を張って完成。

なんか宝くじのCMに出てきそうなウクレレの完成です。
(確か昔実際にテレビで見たような気がする。)




キットに付属の弦は1弦と4弦用の細いナイロンと2弦と3弦用の太いナイロンの二種類しかなく、音響的に疑問だったので手持ちの弦を張りました。これで少しはまともな音が出るといいのですが・・・。


やはり演奏するには音色、音程ともにかなり厳しいものがありました。


完全にディスプレイ用です。


趣味の部屋に戻る

TOP

inserted by FC2 system