趣味の電気工作

怪しげな改造、改良と称しての破壊など、気まぐれに電気工作で遊ぶページ

ウクレレ用チューナー取り付け台の製作


 現在ライブ用のメイン楽器にはグヤトーンのチューナーが貼り付けてあります。

世界最小(当時)で、楽器につけたまま演奏してもそんなに負担にならないので貼り付けたままにしてあるが、小型なら小型なほど負担は軽い。
演奏やケースの中で邪魔になることはなく、動作も問題なく駆動するが、ウクレレは思った以上に小さく、横板のカーブがきつい所に無理やり貼り付けている。


なんか無理がある・・・





そんな時、偶然にも超小型のチューナをゲットした。

脱着可能なクリップが二つついていて、超小型の物と角度が変えられるタイプ、
クリップ部分にはピックアップマイク内臓、楽器の一部分にはさんで音を拾います。
さらに空中音を拾うマイクも内臓という小型な上に優れものだ。

買うと結構高かったりしますが・・・




あらららら・・・・首チョンパ。

クリップが壊れても本体内蔵のマイクを使えば頭の部分だけでもチューナーとして充分駆動するので、このクリップをあきらめればいいことなのだが・・・。

せっかくこの小ささなのでマウント部分だけ生かしてウクレレ貼り付けタイプのユニットを自作してしまおうという魂胆である。




早速、使えるパーツをぶん取るために破壊活動

ジョイント部分が折れていて、配線も千切れている。
小さなねじをはずしてパーツをこじると思いのほか簡単に分解できた。
ジョイント部分にばねや小さなボールが内蔵されていて意外と芸が細かくて驚く。


それにしても汚い作業台だ・・・




ピックアップマイクを慎重にひっぺがします。
クリップ内側のゴムの部分はとくに仕掛けはなく、マイクは外側から両面テープでくっつけてあるだけだった。



使うのはピックアップマイクとマウント部分のみ。

このパーツを使ってピックアップマイク内臓のマウント台を自作して楽器に貼り付けておけば、
本体が脱着できる貼り付けタイプの超小型チューナーになる。





それにしてもこのチューナーは小さい。この小ささ、世界最小ではなかろうか?


うわー小さい!






すいません間違えました。

本当はもう少し大きいはずです。

それでも普通のオイルライターと比べてこの小ささ!







すいません間違えました。

本当はもう少し大きいはずです。


だんだん巨大化するチューナー。











正しい大きさ。

 


この人あほですか?




マウント台(勝手に命名)のボディには木を使います。

以前中西ウクレレ工房から分けていただいた黒檀の切れ端。
この木の一部分は今どこかでウクレレの一部となっているんだなあ・・・。

黒檀とは言うものの、実はハカランダが混じっているかもしれない。
ゴミ箱を漁って貰ってきたのでどれがどれやらわかりません。
ブラジリアンローズ(ハカランダの別名)の黒い部分は黒檀と区別が難しい。



まあどっちでもいいや。




黒檀は金属と思えるほど固く切削作業が大変だ。
おまけに材自体に粘りがないので欠けやすい。慎重に作業を進めます。


無理するとパキっていうのよパキって・・・



黒檀のような固い木を接着する場合は木工ボンドよりも瞬間接着剤が適している。
短時間でかっちり固まるので作業工程が早くて助かる。

マウント台の内部にピックアップが内蔵されるので意外と細かい作業だ。




本体との接続パーツを分解して配線を確認。
どこを削って大丈夫か、強度が保てるのか考えます。




配線のと間のを開ける・・・


あれ?
この位置では本体との場所とずれている?



だめじゃん・・・




(計画どうりにいかず、焦る。)


「ゲーッ!」

どどどどうしよう・・・・





しょうがないここを削ろう。




あ、そうするとせっかく組み立てた本体と隙間が開く・・・

もう一度本体の削りなおしするしかない・・・






手が黒檀のおがくずで真っ黒。
(写真を撮る余裕なし。)




げ、ずれている!

えーい!
ここをもう一度やり直しじゃあああ!




うわっ!


がーん!

縁が欠けてもたー!




だんだん煮えてきた・・・




「MOD(もど)の歌」
♪MOD・MOD・MOD・MOD・MODしよう〜
♪MOD・MOD・MOD・MOD・MODしよう〜
♪も〜う・どうしよう〜!




・・・・・・


ひょひょひょひょひょ!

(重症)






あちこち削っているうちにとうとうこんな状態に・・・

 

使用前    →    使用後

こんなにスリムになりました!




冷却冷却〜!!






果たして完成するのか!?

つづく・・・




苦労の跡


趣味の部屋に戻る

TOP


一日おいて充分脳が冷めてから再び作業にかかります。




今度は慎重に、削りすぎたパーツに合わせて土台を作ります。
ピックアップマイクが入る部分とコードが通る部分を開けておきます。




ある程度の形ができてきました。とりあえず完成はできそうです。

まだ接着していないので取り扱い注意!


ふう・・・何とかなったか?




大まかな形を整えたら一旦休止、
そして眺め実習

この眺め実習をしないと、かえってはかどらない事がよーくわかった!







いよいよ配線、一旦作業台をきれいにして新たな気持ちで望みます。

 

右側にはピックアップマイクの入る隙間が開いている。
(写真がきれいに写るように下に紙を敷いてみました。)




ピックアップマイクを本体の隙間の中に両面テープで固定、
細かな半田付けをして、配線は完了。


配線というにはあまりにも単純だが、何せ小さい・・・



バラけないようにそーっと組み立てて動作チェック。問題なく動く。



パーツを木製の土台にエポキシで接着。
原始的な洗濯バサミの活躍。固まるまでしばし休憩・・・



底になる部分を接着。これにて今後中で配線トラブルがあっても分解不能になります。

完成後壊れたらおしまい。




瞬間接着剤は固まるのが速いので、すぐに最後の成形作業にかかります。

ノミ、やすりで大まかな形を整えて最後の仕上げをします。

 



最後の仕上げは黒檀磨きっぱなし、塗装はせず、
隅々まで丁寧にやすりで形を整えたら、細かなやすりで表面を磨きます。



さすが、頭脳冷却して慎重に作業を進めると順調順調!

この調子なら完成まであとわずか、もうできたも同然!

後はひたすら丁寧に、表面を仕上げてゆくのみ!




かに思えた・・・




ここで思わぬ邪魔が入ることになる。

ヤツは決まって、このような集中して作業しなければならない局面に現れる。





















げっ!







げげっ!!







げーーーーっっ!



こここ、このやろー!!

人が両手塞がっているのをいいことにーーー!












ぷちぷちと毛を抜かれまくる図





というか、嫁!
写真撮ってないで追い払えよ!






いててててて・・・・・







数々の困難を乗り越えようやく・・・・
完成!


精密な作業にスタンドライトは実に役に立つ。



たったこれだけの物を作るのにどんだけ苦労してんだか・・・

 
外見上は何の変哲もない土台ですが、この中にピックアップマイクが仕込んであります。




ウクレレに付けてみました。

 
本体のみ脱着可能です。
使い勝手はまだ判りませんが、
とりあえずこれで使ってみます。




今までのチューナーの一時避難場所。



現在はここについています。

非常に使いよし!


趣味の部屋に戻る

TOP

inserted by FC2 system